|
ここでは、整体に対する見解を述べてみたいと思います。 |
「整体っていったいどういうものなの?」と、思われる方も多いのではないでしょうか?ここでは、「よくある質問」の中でもさらに「整体とは?」について書き込みしたいと思います。 |
「整体とは?」編
 |
カイロプラクティックと整体はどう違うのですか? |
 |
カイロプラクテイッックと整体。似ていますよね。しかし、これらは、似て非なるものです。
カイロプラクティックとは、アメリカで発祥した手技療法で、「万病の元は脊柱の歪みにある」と言う考え方です。 つまり、治療部位は脊椎〜仙骨・骨盤で、基本的には、ほぐしや四肢(股関節や膝、肩等)への技術はありません。 しかし、脊椎にたいする矯正(いわゆるボキボキ)の精度は高く、西洋医学に基づいて、科学的にアプローチすることが特徴です。 それに対して整体とは、日本の古武術の活法から生まれたもので、組討稽古での脱臼や亜脱臼、脊椎のズレなどを治す整復術でした。 そのため、脊椎にたいして、カイロほどの、厳密なアプローチはしないのですが、経絡理論、筋肉理論を含め、全身にアプローチすると言う事が特徴です。 基となる理論は、東洋医学、西洋医学が半々といったところです。 手技も、ボキボキ技から、揺らしにより歪みを取る方法と様々です。 例えば、腰椎にズレがあったとしますと、カイロプラクティックは、その椎骨のズレている方向を正確に調べ、ズレている骨のみを矯正しますが、整体は全身を検査することで原因を探し、そこからアプローチした後に、腰椎の矯正をおこないます。
 |
接骨院と整体院はどう違うのですか? |
 |
接骨院とは、柔道整復師の国家免許免許を取得した人が経営する治療院です。 この国家資格は、医療行為と法律で定められているために、保険制度が適用されます。 しかし、保険適用の症状は、打撲、捻挫、脱臼、骨折という、いわゆる急性の症状のみの適用で、肩凝り、腰痛といった慢性疾患には、本来適用されません。 それに対し、整体は、民間資格である、整体の技術を学んだ人が経営する施術院で、国家資格ではないため、保険制度は適用されません。(いわゆる、民間療法です。) なので、治療行為をすることはできません。しかし、慢性症状、いわゆる、腰痛、肩こり、不定愁訴等の症状改善に大きな効果を発揮します。
 |
ボキボキする整体としない整体。どちらがいいの? |
 |
どちらがいいとは、なかなか言えません。 しかし、ボキボキしない整体というのは、歪みを正すために、靭帯、筋肉をじっくりほぐして骨を元の位置に戻していきますので、時間がかかりますが、安全性は高いです。 それに対して、ボキボキ矯正は、骨を一気に戻してしまうことが出来ますので、一瞬で痛みが取れてしまうことが多くあります。 なので、即効性を求めるなら、ボキボキの整体。緊張して、身体がこわばってしまう人には、ボキボキしない整体でしょうか? しかし、結局は施術者の腕次第で、どちらのやり方でも高い効果を出せるでしょう。
 |
整体って、なんでもよくなるんですか? |
 |
整体の適応範囲は基本的に広いです。 整体というと、肩こりや腰痛などの、いわゆる整形外科的な症状に対して、有効な技術と考えられていますが、実際はそれだけではありません。 全身の、総合的バランスを見るのが整体ですから、胃痛や便秘、下痢等の内臓異常や全身の倦怠感、ストレスからくる自律神経の乱れなど、様々な不定愁訴に効果を発揮します。 ただし、全ての症状に効く魔法のようなものではありません。 整体の効果のある症状とは、機能的疾患、つまり、胃の働きが悪い、腸の扇動運動の低下による便秘等、臓器そのものに異常がなく、機能が低下しているものには効果を発揮しますが、
器質的異常、つまり、癌であるとか、胃潰瘍であるとか、臓器そのものが異常または変化をおこしているもの、または、薬を飲用していることによる副作用には効果を発揮しません。
|
|
2007 kaiseitaiin yawaragi
www.viva-yawaragi.com
All Rights Reserved
|
|